くまくまさんです。
入学式から怒涛の一週間が過ぎ、本日からようやく給食が始まります。
今この記事を書いていて、「え、まだ一週間!?」と驚くくらいこの数日間は長かった気がします。登校に合わせた慣れない早起き、いや数年前までは出来ていたけども最近の衰えた体ではできなかったこと、それとともに毎日作らなくてはいけないお弁当、登校への同行、何もかもがしんどい日々でした。楽しさももちろんあったけどやっぱり、楽しい<辛い が正直なところでした。これから慣れていくと信じています。じゃないとやってられないです(笑) 夏休みなんてどうなってしまうんだろう…今からめちゃめちゃ不安です。
一方で息子くんは相変わらず元気に通えています。毎日楽しそう。放課後、そのまま放デイに向かって学童は実質ただの受け渡し場所としてしか機能していないのでなかなかなじめないのではないかと心配していましたが今日迎えに行ったら、保育園の同級生かつ誕生日もほぼ同じの男の子と楽しそうにレゴで遊んでいてホッとしました。息子くんがなぜか唯一、呼び捨てで呼ぶ子です。シンパシーを感じるんでしょうか。お互い下ネタの替え歌でゲラゲラ笑っていました。
連絡帳を見る限り、支援学級の授業にはそれなりに参加できているようで安心しましたが先月まで通っていた療育先でいただいた「可能であればできるだけ情緒級、または通級を選択した方がいいと思います。学年が上がるにつれ学習進度の差が如実に出ますから将来、社会に出た時の就職の幅がまるで変わりますよ」とのアドバイスを思い出し、息子くんにそれが可能なのか先生と話し合う機会が必要と感じています。
性格的にとにかくふざけんぼさんでTPOをわきまえず、くだらないことへの追及・しつこさが激しい息子くんです。ただ面白いやつ、だけでなく、やる時はやる子も目指して行って欲しい想いは親としてはあります。まったくもって遅いかもしれませんが寝る前の読み聞かせを今更ながら始めたいと思っている今日この頃です。そのためにはまず私が寝落ちしないように健康に気をつけねば…。
↓↓ブログランキングに参加しています。
良ければボタンをクリックしてもらえると嬉しいです♪