くまくまさんです。
小学校に入学してから連日何かしらの忘れ物が続いている息子くん。
筆箱、名札、学帽…学校だけでなく学童、放デイにも忘れてきてあちこちに連絡して探すのに一苦労です。仕事が忙しすぎて持ち物表もまだ作れず…息子くんだけのせいではないので申し訳ない日々です。
昨日の朝、登校時に持ち物のことで先生と話していた時に先生から「息子くん、実は授業中に抜け出すことが続いていて…」と言われました。こういうのを聞くと物忘れ以上に辛い気持ちになります。なぜ?つまらないから?理解ができないから?遊びたいから?様々あるんでしょうけど息子くんに理由を尋ねてもそれに対する答えが返ってこない、そこのところがとにかくもどかしいです。「なんとなく」「わかんない」だけでもきっかけになる気もするんですが、困ってますね…。
先生からは「他にもそういうお子さんはいましたし、読み書きはできるんで慣れてくれば勉強もできると思います。まずは1か月、学校生活のリズムを覚えてもらうつもりです」と根気よくみてくださるとのことで大変ありがたいです。これまでも個別療育なら30、40分きちんと課題に取り組めていた実績もあります。本人だって行くのは嫌じゃない。授業の方にもその興味が向いてくれるとぐっと伸びると思うんですけど。頑張ってほしいですね~。
↓↓ブログランキングに参加しています。
良ければボタンをクリックしてもらえると嬉しいです♪